祐徳稲荷神社:西日本を代表する神社であり、日本三大稲荷の一つ│佐賀

  • URLをコピーしました!

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市に鎮座し、特別な神社としてその名を刻んでいます。

この神社は、日本三大稲荷の一つに数えられています。

この特別な神社について、詳しく探っていくことにしましょう。

目次

祐徳稲荷神社の概要

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市に鎮座する特別な神社です。

この神社は、西日本を代表する神社として知られ、伏見稲荷大社や笠間稲荷神社と共に、日本三大稲荷の一つに数えられています。

年間300万人以上の参詣者が訪れ、衣食住生活全般の守護神として商売繁盛家運繁栄を願って信仰されています。

祐徳稲荷神社の歴史と由緒

祐徳稲荷神社の歴史は、鹿島藩初代藩主である鍋島直朝の時代に遡ります。

彼の継室、花山院定好の娘である萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった伏見稲荷より稲荷大神の御分霊を勧請したことが始まりです。

この際、父から稲荷大神の神鏡を授けられたと言われています。

その後、貞享4年(1687年)に石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していました。

しかし、宝永2年(1705年)には石壁山窟の寿蔵で入定し、以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれ、祭神の稲荷神とともに多くの信仰を集めるようになりました。

明治の神仏分離に伴い、神社名が祐徳稲荷神社改称され、境内には石壁神社として萬子媛が祀られました。

現在の本殿は昭和32年(1957年)に再建され、美しい総漆塗りの建物として祐徳稲荷神社を彩っています。

また、詩人の斎藤茂吉や野口雨情も祐徳稲荷神社に詩を捧げ、その文化的な価値も高く評価されています。

奥の院までの参道に並ぶ「赤鳥居」

本殿から奥の院までつづく参道には多数の「赤鳥居」が並んでいます。

赤鳥居は、お参りに来られた方が神様に奉納したものだそうで、奥の院までは200本強あるようです。

こちらも祐徳稲荷神社のフォトスポットとなっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次