ツーリングで訪れたい!談山神社東大門|多武峰の隠れ名所|奈良県

  • URLをコピーしました!
目次

談山神社 東大門の歴史と見どころ

の門は、かつて妙楽寺護国院の惣門として建てられたもの。旧寺院時代の名残を今に伝える、貴重な建造物だ。谷の入り口を木柵塀で固め、その北寄りにある高麗門と潜戸(くぐりど)が歴史を語ってくれる。

高麗門は間口4.65m、棟高6.25mと堂々とした姿。両脇に19mの袖塀がのびる様は、まさに古の境界線。ここをくぐれば、現代の喧騒とは一線を画す神域が広がる。墨書によれば享和3年(1803年)の建築ともされ、長い時を越えて今も立ち続ける姿は、まさに文化財。昭和41年には奈良県指定の文化財に指定された。

歴史好きライダーなら、この門の前に立つだけで心がざわつくはず。写真を撮るなら午前中がベスト。朝の光が門を柔らかく照らしてくれる。

談山神社 東大門」の基本情報

基本情報談山神社 東大門
■所在地
 奈良県桜井市多武峰
ウェブサイト
 www.tanzan.or.jp
地図

周辺のツーリングスポット

👉日本全国のレンタルバイク店舗MAP

👉レンタカー最安値比較なら「レンナビ」

まとめ

奈良・桜井市、多武峰の谷にひっそりと構える「談山神社 東大門」は、歴史ロマンと絶景が融合するツーリングの名所。県道155号の心地よいワインディングを駆け抜け、門前に立てば、かつての表参道を走ってきた実感が湧いてくる。歴史ある門を堪能した後は、周辺の自然や文化を巡り、地元グルメで旅の余韻を味わおう。走りごたえも、見応えも、そして味わいも満点。次の週末は、ぜひこの「歴史の門」へ、愛車とともに向かってみてほしい。

移動本能に従え。そこに、旅の答えがある。

あわせて読みたい

ジャンル別

エリア別

北海道
東北
関東
中部・北陸
関西
中国
四国
九州
沖縄

検索

\ツーリングする全ての人に

最後までお読みいただきありがとうございます。
下記リンクから応援いただければ嬉しいです😊

人気ブログランキングでフォロー ツーリングJP - にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次