厳島神社:世界的にも珍しい海上社殿│広島

厳島神社
  • URLをコピーしました!

厳島神社は、広島県宮島に鎮座する日本三景の一つであり、日本の歴史と文化を象徴する神社です。

その特徴的な建築と歴史的な背景は、多くの観光客や信者を魅了しています。

この記事では、海面に立つ大きな鳥居が有名な厳島神社(いつくしまじんじゃ)をご紹介します。

目次

厳島神社の概要と特徴

厳島神社は広島県宮島(厳島)に位置する神社で、日本三景の一つとして知られています。

神社は広島湾に浮かぶ宮島の北東部、弥山の北麓に鎮座しており、その歴史は古代から続いています。

厳島神社は平家からの信仰が厚く、平清盛によって現在の海上に立つ大規模な社殿が整備されました。

現在、本殿拝殿回廊など6棟が国宝に指定され、14棟が重要文化財に指定されています。

神社の特徴の一つは、海上に立つ高さ16メートルの大鳥居で、これは日本三大鳥居の一つです。

厳島神社は夏に行われる例祭「管絃祭」で知られており、その祭りの中で伝統的な音楽や舞が奉納されます。

厳島神社は日本の歴史と文化を象徴する場所であり、訪れる価値がある観光スポットです。

大鳥居

海上に立つ高さ16メートルの大鳥居で、これは日本三大鳥居の一つです。

大鳥居へは、海に浮かぶ様子み有名ですが、条件が揃うと歩いていけます。

厳島神社の建築と保存

神社の建築技法は特殊で、海上に建つにもかかわらず、地上の建物と同様の方法で構築されています。

礎石を据え、杭(束)を立て、その上に板床を張るという基本的な方法が用いられています。

木製の杭は海水に浸かるため、腐食を防ぐために定期的な点検と修理が行われています。

特に、平舞台は石造の杭を用いており、その耐久性は素晴らしいと言えます。

この神社の社殿は台風や高潮などの自然災害でたびたび被害をうけています。

社殿の一部である能舞台や門客神社などは、台風などの被害を受けやすい部分とされており、修理が頻繁に行われています。

一方、本殿・拝殿などの主要な建物は長い歴史の中で水没したことがないとされています

厳島神社の建築と保存に関するこれらの特異な要素は、この神社を訪れる際に興味深い観点として楽しむことができます。

その耐久性と独特の建築技法は、訪問者に感銘を与え、日本の建築文化の一端を垣間見る機会となります。

「厳島神社」の基本情報

基本情報厳島神社(いつくしまじんじゃ)
■所在地
 広島県廿日市市宮島町1-1
駐車場
 無し
問い合わせ
 Tel:0829-44-2020(9:00~16:00)
ウェブサイト
 https://www.itsukushimajinja.jp/
地図
アクセス
山陽自動車道 廿日市ICより宮島口へ(約15分)
山陽自動車道 大野ICより宮島口へ(約15分)
※ 土曜日曜祝日連休の渋滞時は不明
■電車
JR西日本 宮島口駅
広島電鉄 広電宮島口
船舶宮島口桟橋から フェリーで宮島桟橋へ(約10分)
徒歩
神社入り口

グルメ・レストランを探す・予約

予約しないと損!その理由とは…

飲食店の事前予約は、旅行を計画する際に必須の要素です。

レストラン難民同行者との意見の相違を回避し、旅程をスムーズに進め、楽しみを倍増させるために、積極的に予約を行いましょう。

特に週末やピークシーズンでは混雑することも多いので、事前に予約することで安心して旅を楽しむことができます。

 おいしい食事で最高のツーリングに!

周辺のツーリングスポット

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次