一言で「バイク」といっても種類は様々。まずはどんな車種がいいのかわからない方のために解説します。スポーツ走行や、のんびり走りたいなど目的に合った車種がみつかりのをお手伝いします。
さらに、昔と呼び方が変わったり、カテゴリーが新しく増えたり、逆に消えていったりしてるので、整理してみたいと思います。
「他にもあるよ」という情報あれば、ぜひ教えてください。
オンロード
SS(スーパースポーツ)

フルカウルに覆われスポーツ走行に特化したカテゴリ。ドゥカティ パニガーレや、ホンダ CBR-RR、ヤマハ YZF-R1 など、が多く各社が鎬を削っています。
ネイキッド

カウルのない、「裸」を意味するネイキッド。とくにエンジンがむき出しであることが特徴。教習者としても採用されるなど、乗りやすさとスポーツ走行もこなす万能型です。最近では往年のデザインを再現したZ900RSなど、ネオクラシックが人気です。
ストリートファイター

ネイキッドの現代版といったところか、若干のカウルを纏うのと異形ヘッドライトを装備して、すこし攻めたスタイルであるところが特徴。乗りやすさはネイキッド譲りで扱いやすい。
クラシック

ネイキッドにも近いですが、単気筒が多く古来のバイクの姿そのままな雰囲気が特徴。絶対的なスペックは高くないので、スポーツ走行には向かないですが、ゆっくりマイペースに乗り味を楽しむのが良いかと思います。もちろんツーリングでの走行にはまったく支障ありません。すでに絶版となりましたが、ヤマハSR400が代表的なモデルかと思います。今ではホンダGB350などが人気です。
ツアラー
高速道路なので長距離走行に向いたカテゴリー。カウルによる高い防風効果など、快適に高速走行ができるよう設計されています。車体もどっしりと大きなものが多い。さらに、ワインディングでもスポーツ走行をこなせるなどバランスよくトータル性能が高い。ホンダ ゴールドウイングなどもこのカテゴリー
SUZUKI 隼をこのカテゴリーとするのは賛否があるかと→やはり否定意見ありました。それを踏まえ↓のメガスポーツというカテゴリーを作成しました。そこは拘りだそうです。
メガスポーツ

”SUZUKI 隼”や ”KAWASAKI ZX-14R”で、SSとツアラーの間のような性格です。頂点で究極だそうです。(※オーナー談)
クルーザー(アメリカン)

アメリカ大陸の直線道路をゆったりと走れるように、足を前に投げ出して乗るスタイルです。
スクーター

基本的にATで、収納もあり使い勝手が非常に良い。主に街乗りがメインだが、スポーツ走行を想定した、ヤマハT-MAXや、アドベンチャースクーターという新しいジャンルのX-ADVが登場しています。
ビジネスバイク
新聞配達や、郵便局でおなじみ、ホンダ・スーパーカブや、ピザのデリバリーなので使われるジャイロキャノピーがメジャーな存在
オフロード
オフロード
未舗装路(オフロード)走行用。軽量であることも重要なので小~中排気量がほとんど。大排気量はアドベンチャーとなる。

派生:モタード
オフロードバイクにオンロードタイヤを履いたのがモタードといわれるカテゴリーです。(元々はグラベルとターマックが混ざったコースを走るレース、スーパーモタードが起源だそうです。
アドベンチャー
世間的にも個人的にも、今一番ホットなジャンルかもしれません。大排気量が多く、以前は「ビックオフ」とも呼ばれていたそうです。セミブロックタイヤや、高めの車高などオフロード的要素と、ウインドウスクリーンや、大容量燃料タンク、パニアケースなどツアラーの要素も含んでいます。快適で速く、いろいろ乗り継いだあとに行きつく車種という声もききます。
バイクを乗り換えると、バイク用品も買い替えたくなる
ジャンルが違うバイクになると、ヘルメットやウェア・ブーツ等もバイクの雰囲気に揃えたくなります!こちらのバイク用品通販サイトをチェックしてみましょう😀

世界のバイクメーカー
日本
- ホンダ
-
日本を代表するバイクメーカーとして、「スーパーカブ」や「CBシリーズ」優等生的で信頼性も高く世界中で高い評価を受けています。
- カワサキ
-
独自のデザインとパワフルなエンジン、テクノロジーへの取り組みから、バイク業界で名を馳せる一大メーカーです。乗り手として、男性的なイメージがあり「漢(おとこ)カワサキ」などと言われていますが、昨今はそのイメージは変革しつつあります。
- ヤマハ
-
創造力と技術力を駆使して、音楽業界からモーターサイクル、多岐にわたる領域で活躍する企業。(ヤマハ発動機は二輪部門が独立したもの)。全体的に洗練されたデザインでスポーティーなイメージがあります。
- スズキ
-
通勤快速として人気のアドレスが爆発的な人気となっていることもあり、小型車のイメージがありますが、ハヤブサやカタナなどハイパフォーマンスかつユニークなデザインが特筆すべき点です。
世界の2輪メーカー リンク集
アメリカ
イタリア
ドイツ
イギリス
その他
まとめ
バイクは、メーカーはもとより目的や排気量などによって様々な種類があり、自分にあった車種を見つける楽しみがあります。車種選びにレンタルバイクを活用する方法もありますので、是非利用してみましょう。

コメント